• HOME
  • インフォメーション
  • 議会報告
  • 政策と実績
  • 生活相談
  • 議員団紹介
  • 11月議会一般質問 答弁

    [2014.12.19] -[新着情報議会報告]

    かし議員の一般質問にたいする答弁は以下の通りです。

     

    1 知事の政治姿勢について
    (1) 消費税率引上げについて
     今年4月の消費税8%への増税は日本経済を深刻な危機に突き落とした。家計消費や住宅投資など内需の落ち込みによって、GDP(国内総生産)は2期連続でマイナスとなり、安倍首相が、10%増税の1年半「先送り」実施を表明せざるを得なくなったことは、自らの経済失政を認めたものだと思うが、知事はこのことをどのように受け止めているのか伺う。
     今の景気悪化は、円安による物価上昇に加え、消費税増税を強行した結果であり、「増税不況」にほかならない。再増税を「先送り」しただけでは経済効果が期待できないのは明らかであり、消費税10%の増税は「先送り」ではなく、きっぱり中止すべきと考えるが知事のご所見を伺う。
     日本共産党は「消費税にたよらない別の道」として二つの改革を提案している。1つは、富裕層や大企業への優遇を改め「能力に応じた負担」の原則をつらぬく税制改革と大型開発や政党助成金などの歳出削減、さらに、もう1つは、大企業の内部留保の一部を活用し、大幅賃上げと雇用を増やし、中小企業への単価引き上げを行うなど、国民の所得を増やす経済改革である。税制改革と経済改革の2つの改革をすすめれば、消費税に頼らなくても社会保障の財源を確保し、財政危機を打開することができると考えるが、知事の所見を伺う。

    (知事答弁)
     樫議員の御質問にお答えいたします。
     まず、消費税率引上げについてであります。
     私といたしましては、今回の増税延期の方針は、政府において法律に沿って経済状況等を総合的に勘案した上で、判断した結果であると認識しておりますが、現在の国と地方の危機的財政状況や、地方の社会保障の充実、安定的な地方の社会保障財源の確保の観点に立てば、消費税率の引上げは、避けて通れないものであると考えております。
     また、所得税や法人税等の国の税制のあり方や国の歳出の中味については、国政の場において議論を尽くしていただくべきものでありますが、本年7月の内閣府試算によれば、2013年以降、平均名目成長率が3%程度でも、2020年度でなお、国・地方のプライマリーバランスは11兆円の赤字であることに留意する必要があります。
     いずれにせよ、私は、経済面においては、財政改革を進めていくためにも「新しい成長」を求めていくべきではないかと考えております。

    (2) 政府の経済政策、いわゆるアベノミクス等について
     アベノミクス」は国民の暮らしと日本経済に何をもたらしたのか。「アベノミクス」の2年間の株価上昇で資産が100億円以上増えた大株主が、わかっているだけで100人以上にのぼります。自動車大手8社は、円安効果だけで1兆8000億円の利益をあげている。一方で、庶民には円安による物価の上昇、働く人の実質賃金は16か月連続で減少し、1年前と比べ平均年収が8万4400円も目減りするなど、生活苦が襲いかかっている。中小企業は引き続き7割が赤字経営に苦しみ「円安倒産」が急増している。富める者にはもっと大きな富を、国民には生活の悪化だけ、結局「アベノミクス」がもたらしたものは、格差拡大と景気悪化だけだったと私は思うが、知事はどのように考えているのか伺う。
     私ども日本共産党は、大企業応援から暮らし第一に経済の軸足を移し、日本経済たてなおしのために3つの提案を行った。その1つは、人間らしく働ける雇用のルールの確立です。政治がやるべきことは、賃下げと低賃金労働、不安定雇用を増やしてきた労働法制の規制緩和を根本から見直し、人間らしく働ける雇用のルールをつくることである。2つ目には、社会保障の連続削減をストップさせ、暮らしを支え、人間としての尊厳を守る社会保障の確立である。安倍政権は社会保障の自然増を「聖域なく見直す」と宣言した。このような社会保障の切りすては許されない。国民の暮らしを支え、人間としての尊厳を守る社会保障制度の確立を目指す。3つ目には、TPP交渉からの撤退、農業・中小企業など地域経済の振興である。自民党政治によって地域経済は、農林水産業や中小企業の経営危機、大企業の工場撤退など、雇用や人口の減少、大都市部との格差の拡大という深刻な危機に直面し、地域社会の疲弊が大問題になっている。日本の経済主権を脅かすTPP交渉からただちに撤退し、農業と中小企業の振興で地域経済を守っていく。
     以上が、日本共産党のくらし第1で経済を立て直す3つの提案の概要ですが、この点について知事の所見を伺う。

    (知事答弁)
     次に、政府の経済政策、いわゆるアベノミクス等についてであります。
     一昨年からの政府の経済政策の経済効果によって、各種経済指標が一定の改善を示し、長く続いたデフレからの脱却が実現に向かいつつあることは、評価できるものではないかと考えております。
     雇用の問題については、私は、県内企業の成長を図り、地域経済の好循環を実現していくことが、賃金の上昇や正規雇用の拡大、働きやすい雇用環境の整備をもたらすとともに、勤労意欲のあるすべての人が、その能力を発揮できる社会の構築につながるものと考えております。
    社会保障制度改革については、受益と負担の均衡のとれた持続可能な社会保障制度を確立するとともに、社会保障機能の充実と重点化・効率化を行おうとするものであり、県としても社会保障制度改革プログラム法に基づき制定されていく個別法に沿って、少子化対策、医療、介護の各分野にわたって改革に取り組んでまいりたいと考えておりま
    す。
     いわゆるTPP交渉においては、従来から申し上げているとおり、自国の国益を最大限に実現するよう、各国の主張に対し我が国として、「攻めるべきものは攻め、守るべきものは守る」という姿勢で臨み、特に農業をはじめ、地方の経済に犠牲を求めるようなものとすべきではないと考えております。

    (3)水道事業の広域化について
     4市町が反対で十分な合意形成ができていないようだが、現状を示していただきたい。
     県主導で市町に押し付けるようなやり方は行うべきではないと思うが、検討協議会の会長である知事の所見を示していただきたい。
     「とりまとめ」(案)の内容のうち、水需給の見通しについて、4年前の「新たな長期水需給見通し」では、将来人口が大幅に減少するのに水道用水は不足すると推計されており、この点について平成22年の11月議会の私の質問に対しては、「日最大量ベースの需給バランスでは・・・供給量の不足が見込まれる」と答弁されているが、今回の「とりまとめ」(案)では「年間給水量は、人口減少に伴い減少してきている」と記されており、矛盾した内容といえるが、これはどういうことか。過大な水需給見通しに基づいて、第2次拡張事業を推進し、莫大な予算を投入してきたが、その責任はだれが取るのか明確にお答えください。
     計画では、現在55の浄水場を26にする。29か所の浄水場を廃止するとしているが、これは自己水源を放棄することになるのではないか。香川用水への依存度を高めることは大渇水に対応できなくなることを危惧するものだが、この点について明確な答弁を求める。
     平成38年度を目途に水道料金を統一するとしているが、これは大幅な料金値上げになるのではないか。県民に大きな負担を強いるやり方は行うべきではないと考えるがいかがか。

    (知事答弁)
     次に、水道事業の広域化についてであります。
     水道事業の広域化については、平成20年度から、市町とともに検討してきたところであり、本年10月に8市8町の首長の出席のもと、広域水道事業体検討協議会を開催し、「広域水道事業及びその事業体に関する基本的事項」について了承され、現在、各市町において、広域化のための準備協議会への参画について御議論をいただいておりますが、理解は深まっているのではないかと受けとめております。
     水需給の見通しについては、平成22年11月議会における樫議員の質問に対する答弁において、平成22年度に策定した「かがわの水需給」の推計を踏まえ、「人口の減少傾向に伴い、年間平均ベースで見ると、将来の水道用水の需要量は減少するものと推計しており、一方、年間を通して最も需要の多い時期の一日当たりの需要量と供給量を比較する日最大量ベースの需給バランスでは、供給量の不足が見込まれる」とお答えしているところであり、今回の「とりまとめ」との矛盾はないものと考えております。
     自己水源については、渇水対策も十分に踏まえ、できるだけ有効に活用してまいります。
     水道料金については、広域化する方が、ほとんどの市町において低く抑えられるものと考えております。

    2 介護保険制度について
     先の通常国会で医療介護総合確保推進法が成立し、この法律の具体化に向け厚労省がガイドライン案を示しているが、その内容は、要支援者の訪問介護、通所介護を保険給付から外し、市町村が実施している地域支援事業に移し、ボランティアなどを使って安上がりのサービスに変える、安上がりのサービスを利用させ要介護認定を減らす、サービス打ち切りなど介護保険から「卒業」させるよう求めている。
     財務省は、介護報酬の6%削減、特養の「相部屋」入所者からの部屋代徴収を提示するなど、負担増の姿勢であり、特養では入所基準の見直しにより要介護3 以上しか入所させず、食事・居住費軽減の縮小・打ち切りが決まっている。
     これでは、高齢者が施設などから追い出され「介護難民・老人漂流社会」に拍車をかけることになると思うが、知事はどのように考えるのか。
     今回の法改正が実施された場合、個々の利用者のサービスをどうするのか直接判断するのは市町だが、本人の同意抜きに介護認定をさせないとか、サービスを打ち切ることはできないはずだが、この点について、知事の明確な答弁を求める。
     日本社会の病理化が進行し、「介護難民」問題は一層深刻化し、高齢者と家族の負担は増すばかりの中で、医療介護総合確保推進法の実施を中止・撤回させるべきと考えるが、知事の所見を伺う。
     今議会に第6 期香川県高齢者保健福祉計画(素案)が示されたが、特別養護老人ホームや養護老人ホームの増床の目標値が入っていない。今こそ特養・養護の増床が求められている時はないと考えるが、所見を伺う。

    (知事答弁)
     次は、介護保険制度についてであります。今回の介護保険法の改正は、「地域包括ケアシステム」の構築を推進し、介護保険制度の持続可能性を確保するものであって、高齢化の進展する中で、負担の公平化を図るとともに、多様な生活ニーズに応え、サービスの充実・機能強化や重点化を進めるものであり、住み慣れた地域で人生の最後まで暮らしたいという高齢者の方々の願いを実現するために必要なものと考えております。
     また、介護報酬の見直しなどについては、現在、来年度からの介護報酬改定が議論されているところであり、国の動向を注視してまいります。
     なお、今回の改正法施行後も、サービスの提供は、利用者の心身の状況やその置かれている環境等に応じ、利用者の選択に基づき行われるべきものである点に変わりはなく、利用者の意向を踏まえずに要介護認定の申請を受け付けず、また、サービスを打ち切ることはないものと考えております。
     私といたしましては、本県においても今後高齢化の一層の進展が見込まれる中、今回の医療介護総合確保推進法による法改正を踏まえ、地域包括ケアシステムの構築を推進してまいりたいと考えております。
     特別養護老人ホーム等の整備については、県では、第6 期高齢者保健福祉計画の策定に当たり、地域の介護サービスに関し、提供体制の現状や今後のニーズ及び整備の考え方などについて、市町からのヒアリングを継続的に行っているところであり、今後、市町と十分に協議・調整を行うとともに、県議会で御議論をいただきながら、真に必要な方が住み慣れた地域の中で安心して施設に入所できるよう、特別養護老人ホームや養護老人ホームなどの整備目標を設定し、計画的な整備を進めてまいります。

    3 香川県健やか子ども支援計画について
     計画の基本理念や基本目標・視点は大変すばらしく大いに評価できるものだが、具体策は十分とはいえない。そこで、基本的な考えを示されたい。
     まず、「子育てに伴う経済的負担の軽減」についてのうち、乳幼児医療費の無料化は、県下の市町の要望も踏まえ、中学校卒業まで無料とすべきではないか。
     また、経済的理由により修学することが困難な高校生や大学生等に対する奨学金制度について、返還の必要のない給付型の奨学金制度の創設や地元にUターンする学生に対して一部免除する奨学金の枠を増やすべきではないか。
     私学に通う生徒は、公立に比べ、生活保護世帯や低所得者の子どもの割合が高い。私学振興助成を増額し、私立に通う子どもたちの学費無償とし、公私間格差を是正すべきと考えるが如何か。

    (知事答弁)
     次は、香川県健やか子ども支援計画についてであります。
     乳幼児医療費支給事業については、本県の子育て施策と医療関係施策全体の中で、様々な問題について検討し、現行の助成制度を継続した上で、各市町が地域ごとのニーズに応じて創意工夫をこらした事業を実施できるようにする方が子育て関連施策全体として効果が上がると考え、本県独自の「かがわ健やか子ども基金事業」を創設し、市町の取組みを支援しているところであります。
     本県の高等学校等奨学金制度及び大学生等奨学金制度は、限られた財源を有効に活用する必要があることから、給付型奨学金は現在設けておりませんが、今年度から、授業料以外の教育費負担を軽減するため、生活保護受給世帯等で高校生のいる保護者に対する「奨学のための給付金制度」を創設したところであります。
     また、県内にUターンした場合に返還額の一部免除を特色とする本県独自の大学生等奨学金制度については、人口減少対策として、県内進学や県内就職への動機付けとなるよう、現在、制度の拡充を検討しているところであります。
     私学振興助成については、私立学校経常費補助を毎年充実するとともに、授業料軽減補助などの財政的支援を行い、私立学校の保護者負担の軽減を図っているところであり、特に、本年度からは、私立高校の授業料軽減補助の対象を拡大し、無償又は軽減される生徒の割合を、これまでの約4人に1人から約2人に1人に拡大するなどの負担軽減を図っております。
     厳しい財政状況の中、私立学校の学費を無償にする助成は困難でありますが、今後とも、生徒が経済的理由で就学や学力向上を図る機会を失うことがないよう努めてまいります。
     私といたしましては、今年度策定する香川県健やか子ども支援計画に基づき、子育てのための様々な施策に積極的に取り組み、「子育て県かがわ」の実現を目指してまいります。

    3 香川県健やか子ども支援計画について
     7月に厚労省が発表した子どもの貧困率は過去最悪の16.3%に達し、実に6人に1人の子どもが貧困家庭であり、1人親家庭は半分以上が貧困家庭となっている。また、学校の給食費の未納が広がっているようだが、実態がどうなっているのか。
     学校給食費の無料化は栃木県大田原市や群馬県南牧村などで実施されているが、貧困対策だけでなく、少子化対策としての効果も発揮されている。また、東京都葛飾区では多子世帯への経済的負担軽減策として実施されている。本県としても「子育てに伴う経済的負担の軽減」として学校給食の無料化を検討すべきと考えるがいかがか。
     また、「香川県健やか子ども支援計画(素案)」の計画期間は平成27年度から平成31年度までの5年間とし、基本目標は「次代を担う子どもたちを安心して産み、健やかに育てることができるかがわづくり」、基本的視点として①子どもに視点を置く②保護者が子育てに責任を持てる支援、③社会全体で支援する取り組みを上げている。基本理念や基本目標・視点は大変すばらしく大いに評価できるものであるが、具体策については十分とはいえない。そこで次の点について基本的な考えを示してほしい。
     小学校4年生まで実施している35人学級を5年生以上中学3年生にまで実施することについてである。
     素案の中に「確かな学力と豊かな人間性と育てる学校教育の推進」がうたわれているが、35人学級の推進が記されていない。少人数の方が子どもを丁寧にみられることは明らかであり、そのことを文科省も認めています。先の「民主県政をきずく会」との交渉で、5年生で35人学級を行うとすれば、教員を40人増やせばできると答えています。予算が2億円程度あればできるはずだ。5か年計画で実施すべきではないか。

    (教育長答弁)
     樫議員の香川県健やか子ども支援計画についての御質問にお答えいたします。
     まず、学校の給食費の無料化についてでありますが、県がこれまで行ってきた公立小中学校の「学校給食費の徴収状況に関する調査」によると、全児童生徒数に対して給食費が未納の児童生徒数の割合は、平成21年度が最も高く0.6%であったものが、直近の調査となる24年度では0.4%となっております。
     学校で供される給食については、教育的意義があることから、食材費などについては、保護者の方に御負担していただいておりますが、調理施設等の整備費や人件費などの運営経費については、設置者である市町等が負担しているところであり、また、既に経済的理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者の方々に対しては、教育扶助や就学援助の制度も設けられ、一定、子育てへの配慮ともなっているということで御理解いただきたいと存じます。
     また、35人以下学級については、国による小学校1・2年生での実施に加えて、県単独により小学校3・4年生でも実施してきておりますが、今後の拡大については、国に対して、計画的な教職員定数の改善を引き続き要望していくとともに、国における学級編制の標準の見直しや教職員定数の改善等の動向を注視しながら、より効果的な指導体制となるよう努めてまいります。

    4 地方創生と地域経済の活性化について
     政権は「ローカル・アベノミクス」で「地域の活性化」を図るとしている。農業を衰退させ、中小企業を切りすて、市町村合併を押しつけ、 産業と雇用を喪失させ、地方の疲弊と東京一極集中を創ったのは、自民党政治ではある。その総括も反省もないまま、財界・大企業主導の成長戦略のために地方の構造改革を進めることは許されない。「まち・ひと・しごと創生本部」にならい、本県に「人口減少・活力向上対策本部」を設置しているが、今後どういう取り組みを行うのか知事に伺う。
     これから国が行う「まちづくり」では、地方中枢拠点都市圏への重点投資と、公共施設等総合管理計画による公共サービスの整理、統廃合である。平成の大合併では、自治体周辺部での大幅な人口減少をもたらした。人口のダム機能論に基づく地方中枢拠点都市圏構想は、さらなる人口減少をもたらすことになるのではないか。社会保障の分野では、地域医療機関の再編縮小を進めるとしており、医療・介護の制度から利用者が追い出されることになるのではないか。農業の分野では、優良農地を含む農地転用の特例措置など、規制緩和を拡大しようとしており、さらなる農業・農村の荒廃を進めることになるのではないか。さらに行政サービスを縮小し、住民の意思を置き去りにして民間参入とその利益を優先させるやり方は、住民福祉の重大な後退をもたらすことになるのではないか。以上の点について、知事の具体的な答弁を求める。
     今行うべきことは、住民自治を発揮している自治体を応援することではないか。地域資源を活用した仕事と所得の確保、全ての小規模事業者への支援、条件不利地域への交付税の大幅拡充、ムダなダム建設や四国への新幹線導入など大型開発の見直しと、地域密着、防災、維持管理優先の公共投資への転換こそが人口減少をくい止め、地域経済の活性化を創出することになると思うがいかがか。
     最後に、地域経済の活性化について、大型開発と企業誘致という従来からのやり方では地域の再生はできないと考える。地域内再投資力を強化し、地域内経済循環を太くすることである。地域経済や地域社会を担っているのは、中小企業や農家、協同組合である。農業、製造業、商業、金融業だけでなく、医療・福祉や環境・国土保全の仕事を連携させて行く地域内経済循環を太くする必要である。
     こうすれば、地域全体が再生して行くことになる。「地方創生」と地域経済の活性化は、県が、財界や大企業応援の軸足を県民のくらし第1 の経済政策に移すことが大切だと考えるが、所見を伺う。

    (知事答弁)
     次は、地方創生と地域経済の活性化についてであります。
     人口減少・活力向上対策本部では、東京一極集中となっている人の流れを変える施策や地域の元気を創る施策等について、全庁を挙げて取り組んでいくこととしております。御指摘の地方中枢拠点都市圏構想は、地域の実情に応じた行政サービスを提供するための新たな広域連携の仕組みであり、人口減少に対する「地方が踏みとどまるための拠点」を形成するものであると理解しております。
     医療介護の分野については、利用者の視点に立ち、急性期から在宅医療・介護に至るまで、一連のサービスが切れ目なく、かつ、過不足なく提供される体制の整備を進めてまいりたいと考えております。
     農業の分野については、法改正により、農地転用許可の特例として、知事の同意を得た6次産業化に係る農畜産物の加工・販売施設など地域における農林水産業の振興に資する施設整備が可能となったものであります。
     行政サービスへの民間活力の導入については、県民サービスの向上や効率的な行政運営を図る観点から進めているところであります。
     地域密着、維持管理優先の公共投資への転換については、地域の実情や県民のニーズを十分踏まえつつ、この投資が県内の各産業に新たな発展をもたらし好循環を生み出すよう、努めてまいりたいと考えております。
     いずれにいたしましても、県政は県民のためにあるという原点に立ち、香川の強み・特性を生かした地方創生を目指して、人口減少対策や地域活力向上対策に取り組んでまいりたいと考えております。

    1.知事の政治姿勢について
    (2)政府の経済政策、いわゆるアベノミクス等について
     アベノミクスの2 年間がどうだったのか。私は格差拡大と景気悪化だというふうに申し上げました。これからの県政運営について、このことに知事がどういう認識を持っているのか。
     非常に大事な点なんで、格差拡大、景気が悪くなった、じゃあ、県民の暮らしをどうするのか、こういうふうなことが出てくると思いますので、きちっとお答えをいただきたい。

    (知事答弁)
     樫議員の再質問にお答えいたします。
     政府の経済政策、いわゆるアベノミクス等につきましては、先ほどもお答え申し上げましたように、各種経済指標が一定の改善を示しており、緩やかな景気回復基調にあるということは日本銀行もその都度示しているところであります。
     長く続いたデフレからの脱却が実現に向かいつつあることは、評価できるものではないかと、先ほど御答弁したとおりでございますけれども、いわゆる地方創生につきましては、県民のために、先ほど申し上げたとおり、いろいろな施策を通じて、私どもとしても全力をつくしてまいる所存でございます。